『小説家になろう』を読んでいて、ふと疑問に思った。
「ラノベと文芸は、どう違う?」
そのタブーに切りこみつつ、今後の方向性を探っていきます。
ラノベは説明してから動く
ライトノベルを「なろうテンプレ」と定義します。
その共通点は、読者に負担をかけないこと……。
「よし! 次は、第二王子が魔族と通じて、ヒロインを殺そうとするから――」
このように説明した後で、先回りしての解決へ。
あるいは、チートスキルによるゴリ押し。
ステータスとして、キャラの強さを可視化。
元々がテンプレゆえ、「次はこうなる」と予測できます。
敵サイドの視点もあります。
読者は全てを知ったうえで、「こいつ、何も知らずに馬鹿だな!」と、ニヤニヤできる。
勧善懲悪となり、主人公は無敵です。
超常的でも説明しない文芸
文芸にも、超常的な現象、またはスキルがあります。
ただし、その原理を説明せず、「どうなるんだ!?」と思わせる流れ。
『魔女の旅々』の魔法に名前はなく、ステータスもない。
ラノベですが、悲劇を救わずに立ち去り、文芸の作風。
なろうテンプレと比較して、現実とほぼ同じ世界観。
連続殺人のような人間ドラマが、読者を引きつけるのです。
異能もある世界で、サスペンス、ホラーを描く。
こちらでは、曲世愛が暴れ回る『バビロン』のような、悪の完全勝利も許されています。
1人で認識改変をしているため、手のつけようがありません。
ハードカバーが多く、有名な賞をとるか、マスコミに宣伝されない限り、注目されず。
基本的に、なろう小説よりも売れません。
なろうテンプレはもう飽きた!
かつて、『無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜』のような異世界転生が流行。
『小説家になろう』は、そこから脱却するため、カテゴリーを区別する。
異世界恋愛として、悪役令嬢、婚約破棄、離婚といった作品群へ……。
けれど、『小説家になろう』のWEBサイトは有名となり、周知されました。
お約束を守っていれば書けることは、底の浅さに繋がります。
テンプレから外れることを許さない読者は、ちょっとしたストレスにも拒絶反応。
これで、面白い作品になるはずがありません!
「駄作の山となりつつも、歴史に残る名作も出てくる」
裾野を広げることの意義を知りつつも、あえて言いましょう。
「なろうテンプレは、もう飽きた!」と。
各レーベルも「脱なろう」へ
『アルファポリス』などの大手は、「脱なろう」へ動いています。
完全に区別したライト文芸の創設や、「受賞作品はアニメ化」のようなコンテストで。
一般文芸も、出来レースで受賞作品を決めるなど、綺麗事だけではありませんが。
無料で同じラノベを読めるのなら、お金と手間をかけません。
テンプレが通用しなくなってきた現状で、各レーベルは生き残りを図っています。
乱立するアニメ放送やコミカライズですら、そろそろ相手にされない状況へ。
大ヒットした『薬屋のひとりごと』のカテゴリーを知っていますか?
『小説家になろう』で、文芸の推理。
最低限のルールを守り、投稿者が自分でカテゴリーを決定。
ラノベと文芸の区別をしにくく、今回のような議論すらしていません。
それでも、読者の「なろう離れ」は待ってくれず、素人が駄サイクルで褒め合うだけに!?