2回目の異世界召喚~世界を滅ぼせる男女は旅をする~

異世界恋愛に、人型の邪神を交ぜてみた!

衰退しきったSFはもう蘇らない!君もこの現実と向き合う時だ!

SFと言えば、ハヤカワ文庫!
挿絵のない本文だけで構成された、青い背表紙が目印。
翻訳された作品も多く、「青背を全て読め!」というあおりが日常だったものの……。

やり尽くされた古典SF

古典SFは、新たな法則を見出す物理学に大きな影響を与えました。
1977年の『スター・ウォーズ』でブームに火がつき、一般人にも周知。

この時期には、スマホどころか、携帯電話すらない。
ショルダーストラップで肩から吊るす巨大な箱が、そのプロトタイプ。
移動中に車載電話で話すのは、成功した証拠?

しかし、「考えずに楽しめる少年漫画、テレビアニメ」と「難解な文学小説」に分けられている図式は、あらゆる発想が出たことで一変。

ロバート・A・ハインラインの『宇宙の戦士』は、『機動戦士ガンダム』の元ネタの1つ。
けれど、さらなる躍進は期待できず。

SF部門としてのラノベはない

2024年の時点で、SF部門はコンテストすらありません。
理由は、書籍化しても売れないから!

「小説投稿サイトに、面白い作品があるよ!? 書籍化された!」

それは、「SF要素が強い、異世界ファンタジー」です。
似ていても、全く違います。

純粋なSFは専門用語と設定の積み上げで、読者を選びます。
「リアルの学会で出された論文を引っ張り出し、これがあるから、お前の考えは違う!」と、レスバしてくるのが当たり前!

ロボットは映像で動かしてナンボ

前述した『機動戦士ガンダム』は、古典SFをカジュアルにした作品。
でも、ロボット同士のバトルを見せてこそ!

映像じゃないと、まったく盛り上がりません……。

アニメを見てからノベライズを読めば、よく分かります。
その逆では、つまらないでしょう?

2024年1月に公開された『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』が大ヒットしたのも、娯楽作品としてファンを楽しませたから。

頭からっぽで万能感に浸りたい

SFが衰退した最大の理由は、読者が「頭からっぽで楽しみたい!」と思っているから。
前述した専門用語と設定の積み上げは、真逆です。

支持されるわけがありません。

小説投稿サイトで、かなり凝ったSF作品を見つけました。
上手い文章でしたが、評価はそこそこ。
言うまでもなく、「書籍化された」の報告もなし。

他の人気ジャンル、「異世界ファンタジー」「現代ファンタジー」と比べれば、読者は十分の一。
SFで書籍化されているのは、チート主人公が無双で、キャラも魅力的な作品ばかり。

室矢家にいるのは、一騎当千ばかり!

四大流派の3つに認められた、室矢家!
ついにエンディング……とはならず。

東京の市街地、戦国時代の城、不思議の国。
室矢家は、敵を殲滅するのみ。

当主の重遠も、ついに刀の名前を呼ぶ!

出版業界とラノベ史