2回目の異世界召喚~世界を滅ぼせる男女は旅をする~

異世界恋愛に、人型の邪神を交ぜてみた!

紙のラノベを買う人は今どこに?書店がない時代はネット通販が頼り!

「ラノベを買うユーザーは、どこへ?」
書店はどんどん減り続け、彼らは自分で選ぶ。
スマホで注文する時代には、新しい販売戦略が求められます。

書店でラノベを買っていた人の現在

結論から言うと、スマホとPCにいます!
行動パターンの変化は、以下の通り。

途中で書店に立ち寄る → スマホで空き時間を潰す
気になったラノベを買う → PCやスマホで評価を調べてから熟考

ラノベ全盛期は、「立ち寄った書店で平積みされている表紙と目が合った」が主な理由。
大賞などではくがついていれば、出版社が目立つ売り場に置くようにプッシュ♪

街の書店は、「文化財として行政が保護するべき!」となりつつある。
氷河期世代の次である、ゆとり世代が、学校帰りに書店へ立ち寄った最後。

学生は打ち切り前提でタイパ重視に

タイムパフォーマンス、略してタイパ!
Z世代の代名詞になっていますが、現代で大事なこと。

映画ですら倍速で見る世代は、「打ち切りは御免だ!」というのが本音。
だから、人気シリーズであるラノベが対象。
無名の書いた新作には、見向きもせず。
「どうせ1巻の打ち切りか、3巻までだろ?」

打ち切りは、ビジネス的な判断。
けれど、読者には「裏切られた!」という悲しみだけが残ります。
書店が減って売り場はなく、ユーザーに疑われている有様。

ラノベの購買層である中高生は、やがて大人へ!
その感動は、懐かしさによる再読や、自分の子供への継承に。
つまり、既存のルートで新しいラノベが売れる可能性はもう残っていません。
縮小する一方です。

大学生からは認めた作品の大人買い

「どこで、紙のラノベが売れている?」
それは、ネット通販です!

高くなったラノベですが、他の趣味と比べれば微々たるもの。
夏休みなどの短期バイトで稼げる大学生から、気に入った作品をまとめて買う♪

そう、大人買いです!
書店で1冊を手にする状況とは、まったく違います。
賃貸のせまい部屋に置くこともあり、「試しに買ってみるか!」となりません。
自分が厳選したシリーズを一気に読む。

今後も残るルートですら、無名の作家は生き残れず。
読者は、ネット通販のサイトに表示される、お勧めのラノベに!?
そのレーベルが社運をかけていなければ、高確率で1~3巻切りへ。

現在は立ち読みではなく全読み

試し読みは、本を売るために大事。
けれど、スマホで1日が終わる今は、小説投稿サイトがその役割を担っています。

無料で、読み放題♪
ランキング上位は、いずれ書籍化される作品ばかり!
お金を出さないことが当然になり、誰もラノベを買いません。

しかし、投稿サイトもなければ、日本のラノベ業界はとっくに終わっていました。
大手の出版社ですら、かつての取次とりつぎのような仕組みを築けません。
むしろ、助かったと言うべき。

ちまたでは、「原作者としてコミック、アニメ、ゲームの脚本を書くべき」という風潮。
紙の本が売れないから、選択の余地はありません。
そもそも、書籍化は「漫画で人気になりそうか?」が絶対条件ですし。
別の媒体による原作のコンテストも、急増しています。

室矢家にいるのは、一騎当千ばかり!

四大流派の3つに認められた、室矢家!
ついにエンディング……とはならず。

東京の市街地、戦国時代の城、不思議の国。
室矢家は、敵を殲滅するのみ。

当主の重遠も、ついに刀の名前を呼ぶ!

出版業界とラノベ史