ラノベは、中高生をターゲットにしています。
書店を当てにできず、スマホ世代を知ることが大切!
Amazon kindleで販売している私が、真剣に考えてみました。
小中学生は基本的に買わない
バイトを行えず、毎月のお小遣いでやり繰り。
中学校を卒業するころには大きくなりますが、1学年上の先輩に怯える日々。
絵本から児童文学に切り替わり、意識の高い保護者は色々と買い与えます。
スマホは連絡用で、制限されているケースが多い。
そうでなくても、親に逆らえず。
自由になるお小遣いは少なく、学校での付き合い、自分が欲しいもので悩む。
書店がなく、立ち寄る習慣もないから、無料の小説投稿サイトへ!
保護者や学校にウケる児童文学をわざわざ自分で買う子供は、滅多にいません。
学校の図書室で読書をする生徒が好むのは、ミステリー、SF、ホラー。
あるいは、過去の名作。
ラノベの電子書籍とは、少しズレていますね?
高校生は部活と受験で忙しい
高校受験で、自分と似た生徒がいる環境へ!
そのランクにふさわしい待遇となり、大人と同じ体格になったことで親も及び腰……。
授業は、中学とは比べ物にならない分量。
ラノベを読んでくれるメインと言いたいですが、基本的にバイトをしていません。
予習復習、部活、卒業直前に控えている大学受験で、いつも忙しい!
就職組は、かったるい読書をやっていられず。
バスや電車を待つときに、スマホで投稿サイトのランキング上位をつまみ食い。
お金を出して文字だけの本や電子書籍を買うとは、思えません。
「作家になる!」という夢を持ち、自分のラノベを投稿するケースも!
他の投稿者はライバルに過ぎず、馴れ合いで相互評価はすれど、その本を買わず。
大学生は選択肢が多い
大学生は、唯一のモラトリアム!
「合格する大学を受ける」というシステムで、地元を離れます。
一から講義を決めるため、自由度の高さに戸惑う。
2001年の『NHKにようこそ!』の佐藤達広は、変化についていけず、引き篭もりに。
リアルでも、同じ流れでドロップアウトする大学生がいます。
バイトしまくりで、親にも叱られず。
大人だから、クレジットカードを持てるし、お酒も飲めると……。
ラノベに共感しやすく、その時間もあります。
だけど、次に控えている就職活動までの数年間は、あまりに魅力的。
自分で動いたほうが楽しく、読書をしなかった層がラノベを読むわけもなく。
電子書籍の需要はある
総括すると、小中学生にラノベを勧めるのは難しく、高校生は忙しい。
どちらもお金がなく、スマホの通信速度制限のほうが気になる!
大学生と新社会人も、自分の単位や仕事が気になり、選択肢も豊富……。
スマホの電子書籍は、需要があります。
私のようにじっくり読むライト文芸では、自宅のパソコンで楽しむケースも多い。
お小遣いで電子書籍を買うことは、低学年の小学生にも増えていく。
あるいは、「いちいち聞かれても面倒だから家族でAmazonのKindle Unlimitedに入り、その範囲で楽しむ」というパターン。
日本独自のプラットホームは、ありません。
電子書籍の弱点は、「提供している企業が撤退したら、買った分が失われる」ということ。
読み放題であるのは、学校や児童を預かる施設が契約してくれそうなサービスだけ。