2回目の異世界召喚~世界を滅ぼせる男女は旅をする~

異世界恋愛に、人型の邪神を交ぜてみた!

児童文学とライト文芸が大正義⁉どうしてラノベは振るわないのか?

2024年には、児童文学とライト文芸が席巻している!
売上データや書店の陳列が根拠ですが、出版業界が衰退している事実が先。
今回は、児童文学と、チートなしのライト文芸を語ります。

ロングテールの児童文学とライト文芸

ロングテールは、「1つの売上は少なくても、数をそろえる」という販売手法。
ネットのSEOに登場するキーワードですが――

一説によれば、「児童文学とライト文芸はロングテールで、なろうは消耗品」……。

幼児向けの絵本、児童文学、ついでにライト文芸は、市場規模が小さい。
書店では「安定した売上だな!」と思えても、海外で売れず、日本も少子高齢化。

これらは、「子供が勇気や希望を抱き、強くて優しい人間になりますように」の精神。
親が子供に買い与えるか、同じく高齢者が孫にプレゼント♪
自分の意志が発達していない本人が自発的に買うことは、原則的にありません。

「1巻打ち切り」が当たり前のラノベ

ひるがえって、ラノベは「1巻打ち切り」が当たり前。
もう終わりだ!
文学と呼べる作品だけが見直されて、WEBの落書きはこのまま淘汰とうたされる!?

……んなわけ、ないですって!

衰退した出版業界で、相対的に注目されているだけ。
浮気不倫による泥沼や殺人のように、ドキドキする展開が好まれます。
現に、『小説家になろう』は20周年を迎えているのです。
テレビですら、刑事ドラマが終わりません。

立派に、なろうのロングテール。
どんどん入れ替わっているため、「1つの作品で1,000万部」が珍しいだけ!

公に好まれるほうが安定した売上

絵本や児童文学、ライト文芸が根強いのは、ひとえに公的機関で採用されるから!
学校の出入り業者が「古い店だけど、毎年の大きな売上」と、同じ理屈。
ハードな描写が多いラノベは、そうもいきません。

たとえば、幼児向けの絵本なら――

  1. 役所などの待ち合いで、利用者へのサービス
  2. 保育園、幼稚園の情操教育

公的機関に納品されれば、民間も扱いやすい。
仕入れの担当者が理由を書く時に、「大手や官公庁にも採用」で一発OK♪
頭が固い人も、「それなら!」と納得します。

ラノベと一般文芸の事情は変わらない

児童文学やライト文芸は、読書感想文で「学校の指定図書」になれば、ガッツリ売れます。
数冊からの選択でも、学年の3人に1人が買うので……。

いっぽう、ラノベは自由。
国家権力からにらまれつつ、やっていることは「俺ツエー!」で「美少女は俺のもの♪」。
最近では、「女主人公がチートで悠々自適」も増えましたが。

ともあれ、一部の人気シリーズが100万部、1,000万部に――

あれ?
素人がWEBコンテストの受賞か注目されて、大ヒットの可能性がある。
実は、とんでもなく恵まれているのでは!?

室矢家にいるのは、一騎当千ばかり!

四大流派の3つに認められた、室矢家!
ついにエンディング……とはならず。

東京の市街地、戦国時代の城、不思議の国。
室矢家は、敵を殲滅するのみ。

当主の重遠も、ついに刀の名前を呼ぶ!

出版業界とラノベ史