書店に行かない世代へ!どの分野もロングセラーだけが生き残る!?

「学校帰りに、書店へ立ち寄る」
その日常は、もはや過去!
書店が消えていく中で、売れる本について語ります。

「書店に行く日常」は氷河期世代が最後

「携帯電話がなく、家と学校の往復だけ」
テレビと雑誌で青春を過ごしたラストが、氷河期世代です。

書店に行かない人は増え続け、老人、親まで。
大学受験の赤本や学校で指定された参考書を除き、「近所の書店で買う」の必要性がゼロに!?

電子書籍のスタンダードがなくても、紙の本は不利なまま……。

日本の書店は「ここでしか買えない」と、優位性で売ってきました。
ネット通販により、既得権益はあっという間に崩壊!

人気シリーズが一人勝ちする現状

幼児向けの絵本、児童文学、過去の名作、ライト文芸、ラノベ、資料。
様々なジャンルがありますが、どれも人気シリーズの一人勝ち!

売上ランキング1位、2位で、全体の50%を占めています。
その数字を見て、よく知らない層も買う。
いっぽう、後発のシリーズは隠れてしまい、注目されず。

「ベストセラーだから売れる」という、新人が使い捨てになる構図へ……。

以前に、「大半のラノベは1巻切りか、出版社がキープしての3巻止まり」と説明しました。
他のジャンルにおいても、同様です。

ロングセラーはひっそりと売れていく

『小説家になろう』のラノベは、流行り。
初動が終わったら、もう売れません。
お約束のテンプレで、オリジナリティに欠けますから……。

『魔法科高校の劣等生』や『オーバーロード』のような、怪物クラスも!
これらは次元が違うため、次の中高生に宣伝するだけで売れます。

文学と呼べる内容で、高校生が主役となれば、それはミステリーやジュブナイル。
『氷菓』の古典部シリーズのように、チートなしも!

色々な売り方ができる小説。
『涼宮ハルヒの憂鬱』のように、「表紙を変えれば、学校に置いても大丈夫」は強い!
消耗品ではなく、ロングセラーの文学です。

シェアする時代で買ってもらう動機

「低収入だが、地元のダチによる相互扶助」
これをプア充と呼ぶそうです。

スマホの買い替え、食材の調達と、あらゆる場面で貸し借りへ。
当然ながら、紙の本も含まれます。

ネット社会となり、「書店へ立ち寄り、気になったから購入」は消えました。
何でもシェアする時代において、どのように買わせるのか?

作家のカリスマ?
小説投稿サイトの人気ランキング?
それとも、レーベルの知名度?
いずれにせよ、ロングセラーになることが必要不可欠です!
「1巻切りだらけで、あえなく終了」という、無理ゲーですけど……。

文化祭、いよいよ終了!

しおん祭の2日目で、シークレットライブ。
綾城ルナは、命を懸ける!

大人たちは、目的を果たそうと足掻き。
男子は、ラブコメを続ける。
ひたすらに騒ぐ、四大流派の女子たち。

室矢重遠と妹のカレナは、普通を辞めた。
周りにいる女子も、同じく。
「知らなかった」では、済まされない。

出版業界とラノベ史