ラノベで大学生の主人公は、滅多にありません。
その理由は、以下の4つ。
「言われてみれば、納得するしかない!」という話……。
結果的に陽キャとして描くから
ラノベの主人公は、最終的に勝ちます。
友情、恋愛、研究、サークル、バイト、就職活動のいずれにしても……。
大学の中心にいる陽キャと、何が違うんですか?
キャンパスの内外に理解のある友人がいて、他人が羨ましがる恋人もいる。
毎日が楽しく、高校時代と比べ物にならないほど充実していて――
それを読んで、誰が楽しめますか?
現実の陽キャはお金を払ってまで読まないし、陰キャにとっては不愉快なだけ!
むろん、高校生では不可能なアクションができるものの……。
何でも行えて自由度が高すぎる!
大学生は、唯一のモラトリアム。
親が生活費まで出すから、卒業できるだけの単位取得をすれば、あとは自由!
法律上で成人となり、お酒やタバコをやりつつ、Hも当事者同士の問題。
受ける講義も、シラバス(学生向けの計画書)に基づいて自分で選ぶ。
「嫌でも一緒」という環境から、「誰も自分を気にしない」という正反対へ!
大学生の主人公は、ストーリーに絡ませづらい。
自由な一人暮らしで、嫌な相手と距離を置けるキャンパスライフ。
サークルも無理に入る必要はなく、辞めるか、部室に行かなければ済みます。
シリーズ累計107万部の『ゴールデンタイム』は、大学生の多田万里が主人公。
けれど、高校までの記憶がないという、ミステリーです。
逆に言えば、「純粋に大学生だけで描くと、方向が定まらない」ということ。
学歴コンプに引っかかりやすい
実質的な義務教育は、高校まで!
大学受験は偏差値による判定で、自分が合格するところを受けます。
一人暮らしになるのは、そういった事情から。
つまり、大学生を主人公にすると、学歴コンプに引っかかりやすい。
『ゴールデンタイム』のモデルは、東京の中心にある法政大学の市ヶ谷キャンパス。
私立福来大学となっていますが、どこも煌びやかで、華やかな大学生たち。
地方とは、全く違いますね?
大学のキャンパスライフを選べば、これだけ角が立ちます。
わざわざ大学生にする理由も、ありません。
大学生で健全は無理がありすぎる
もう1つの大きな理由が、大学生のカップルで「Hなし」はあり得ないこと!
高校までは常に誰かが傍にいて、家族と同居でしたが……。
『ゴールデンタイム』は、多田万里がヒロインの加賀香子に振り回されるだけ。
学科やサークルの人間関係もあれど、上手く距離をとっていました。
それでも、「18歳までの記憶を持つ霊魂」のオカルトがあり、純粋なキャンパスライフにあらず!
恋人になれば、どちらかの自宅やラブホでHをします。
一般向けのラノベでは直接的な描写を避けるものの、イタしていることに違いなし。
愛し合っていれば、それが自然。
結局、Hをしないままで付き合える高校生のほうが楽!
『ゴールデンタイム』を書いた竹宮ゆゆこ先生も、一般文芸へ移りました。
ドロドロした人間関係を描きたいのなら、中高生向けのラノベは向いていません。