2回目の異世界召喚~世界を滅ぼせる男女は旅をする~

異世界恋愛に、人型の邪神を交ぜてみた!

動かない主人公はただのモブ!どのジャンルでも前へ歩いてこそ!?

主人公は強い敵に立ち向かい、やがて打ち倒す。
そのまま自分を投影するか、応援した読者は喜び、満足するのです。
異世界恋愛ですら、その法則に当てはまる。

読者は主人公に共感したい

ラノベを読む理由は、現実と違う体験をしたいから。
どのジャンルでも、主人公は活躍することを熱望されます。

ソードや魔法によるバトルだけが、戦いにあらず。
言葉で人を動かす令嬢や夫人の駆け引きだって、立派な戦い!

最初から、チートで無双するのか?
弱い状況からし上がるのか?
陰謀が渦巻く場所で、話術や権力によって政敵を倒すのか?

最初は強大か、正体不明だったラスボスに迫り、逆転していく様子は、圧巻です♪
主人公と一緒に喜怒哀楽を示すことで、日頃のストレスを発散。

動かない主人公に存在価値なし!

「危険を恐れて、周りを気にするあまり、動かない」
主人公は何もしないまま、耐え続ける。
周りのおかげで、どんどん問題が解決していく。

それ、主人公じゃないですよね?

あらゆる危険から逃げて、ひっそり暮らす上条かみじょう当麻とうまは、見たくありません。
『とある魔術の禁書目録』が始まる前に終わるか、読んでいて気分が悪くなるだけ。
同じように、『とある科学の超電磁砲』の御坂みさか美琴みことも、暴れ回ってこそ!

それが正しいかどうかは、二の次。
主人公には、自分で判断して、仲間と共に戦うことが求められます。

プロットを考えておく重要性

作家によって、プロットの作り方が違います。
けれど、根本を崩してしまうことだけは、絶対に避けなければなりません!

コメントの影響を受けやすい?
私の意見は、「プロを目指すのなら、コメント欄を閉鎖しろ!」です。
それとは別に、守るべきラインも……。

主人公に、そのジャンルの作風で活躍させること!

古代ギリシャの悲劇である『オイディプス王』で、真実を知ったのに開き直ることは許されず。
真実の追及をやめることも、論外です。
罪には罰を与えて、物語を終わらせることが必須!

力の有無はさしたる問題ではない

無力な主人公は、総じて敬遠されます。
しかし、力の有無はさしたる問題ではなく、「見つけた問題や困難に立ち向かうか?」です。

『ひぐらしのなく頃に』の前原まえばら圭一けいいちは、滅茶苦茶でした。
ルートによっては友人を手にかけるものの、諦めず、雛見沢ひなみざわ村を変えるほどの動きに!?

圭一が受け入れられたのは、主人公だったから。
たとえ間違えようと、自分で考えて動き、周りに影響を与えていく姿。

1,400万部の『オーバーロード』のアインズ様も、自分が前線に出るから!
ずっと安全な拠点で命令したら、ここまでの大ヒットはなかった。