ラノベ作家なら誰もが夢見る、コンテストの大賞!
ところが、勝利を約束された作品ですら、「3巻打ち切り」を逃げられず!?
エンドユーザーが自分で選ぶ時代は、過酷そのもの。
コンテストの大賞でも打ち切り!?
結論から言うと、主催者のメンツがかかっているから、大賞の1巻切りはない。
「出版社のかけた労力やコストに見合うか?」は、別の問題です。
今のラノベは、『小説家になろう』の延長で、より娯楽や自己実現に。
選考委員が「硬派な中世ヨーロッパ!」と思っても、買うかどうかはエンドユーザーの自由!
ゲーム制作もそうですが、決定権を持つ中高年はエンドユーザーと考えがズレています。
企画が通りやすいのと、売れるかどうかは、違う話。
付け加えれば、「出オチの主人公に伸び代はない」という現実も……。
コミカライズ、アニメ化を踏まえて、世間や株主に騒がれないよう脱色された物語だけ。
大きな金と人が動いたけど途中で炎上してお蔵入りは、シャレになりません。
大賞の権威が通用しない時代
携帯電話もなかった平成初期まで、マスコミが世論を操りました。
テレビ、ラジオ、雑誌が、次の流行を決める。
ところが、小学生ですらスマホで調べ、自由にコメントする社会へ!
「大賞? あ、そう……」
WEB連載から応援してきたファンでなければ、こんなもの。
必死に宣伝しても、気が向いたら目を通そう、ぐらい。
さらに、出版業界は「一定期間だけ本を置いてもらい、販売する」という仕組み。
書店が減り続ける現状に、どれだけの逆境か?
営業マンが店長にお願いしても、その販売するフィールドが消えていく……。
とある大賞でアニメ化したラノベは、10巻まで。
2年半という短期間で、コミカライズはたったの4巻。
このデータだけで、「何があったのか?」をうかがえますね。
主人公のキャラで成否が決まる
最適解として、『異世界はスマートフォンとともに。』を挙げられます。
主人公の望月冬夜は「スマホ太郎」と揶揄されるが、大成功した事例の1つ。
高尚な文学をきどっているラノベと比べて、圧倒的な売上!
2024年5月で30巻、コミックは15巻。
シリーズ累計300万部を突破している、ラノベの代表作ですよ?
冬夜は、異世界スマートフォンを持っています。
それとは別にチートも授かっており、約10人と結婚するハーレム主人公。
槍玉に上がることが多い『異世界スマホ』は、大賞作品に勝るとも劣らず。
それだけ読者に支持されていることを理解するべき!
お金を払ってくれる読者をつかむ
『僕は友達が少ない』にも言えますが、ターゲット層に刺さるかどうか?
刺されば、お金を払ってくれる。
逆に言うと、ギャーギャーとうるさい奴らに忖度すれば、一銭にもならない!
前述したように、今のコンテスト大賞はどんどん綺麗な主人公へ。
けれど、ラノベは政治家ではなく、性癖です!
他のジャンルが混ざり合い、上層部の理解のなさで身動きがとれない現状。
比較的マシな競争原理である、小説投稿サイトのランキングを利用する。
たとえ、それが機能不全に陥っていても……。