紙のラノベは、右上から左下へ読んでいく。
これは「縦書き」と呼ばれており、それとは別に「横書き」もあるのです。
果たして、どちらが良いのか?
紙の本は伝統的に縦書き
日本のラノベは、どれも縦書き!
じっくりと読んでもらえて、感情に訴えやすいから。
目の動きは横に強く、上下にやりにくい。
飛んでくる球を見ても、いきなり落ちるほうが空振りしやすい。
ゆえに、意識して動かさざるを得ず、その分だけ印象に残ると……。
「日本は、縦書きの文化だから」
この考えも根強く、出版社の業務フローについても同様。
縦書きのラノベを変えるのは、大変です!
小説投稿サイトが横書きであるのは、より多くを読ませたいから。
言い換えれば、読者の心を動かそうとする気はありません。
そんなことより、PV(ページビュー)を稼いで広告料を得るほうが大事。
海外のスタンダードである横書き
海外の文章は、だいたい横書き。
視線が、左上から右下へ落ちていく流れ。
英語を始めとする外国語は、横書きに向いている文法とシルエット。
目に負担がかかりにくく、スラスラ読めます。
紙の本で読んだ方には分かると思いますが、縦書きと横書きでは大きく違います。
2024年にWEBの縦書きは珍しく、よっぽどの理由がある場合のみ。
私は、「印象づけるなら縦書き、という常識は古いのでは?」と感じています。
スマホで完結する時代は、読ませることを優先するべき。
ソフトウェアも海外ベース
一番の問題は、生活必需品となったスマホ、PCが英語であること!
執筆で使うテキストエディタも、日本語の縦書きに対応しているものは少ない。
私のラノベ執筆では、外国語も使っています。
縦書きにすると、非常に都合が悪い。
しかし、それは小さな理由。
Googleドキュメントのようなソフトウェアは、やっぱり横書きだから!
いちいち縦書きに変換するか、最初から選べるものを準備するのは、本当に面倒。
電子書籍ならば横書き一択!
実は、縦書きでやってみたことも。
ギチギチに詰めて書かないと、空白が大きすぎました。
小説投稿サイトで、異常なまでに空白を作らない作家がいますよね?
縦書きにすれば、ジャストフィット。
もう書籍化した場合は、完全にそっちを意識した結果です。
私は、横書きの電子書籍。
スピード重視で、スマホでも読みやすいレイアウト!
紙の本で出版しないと、縦書きを選ぶ理由はありません。
新聞、ラノベ単行本と、紙の本はどんどん姿を消しています。
日本の伝統文化は守っていくべきですが、ただのラノベ作家には関係ない。
読みやすく、どんどんリリースできる横書き一択♪