私の結論は、プロとして成功したいなら、コメント欄を閉じろ!
書籍化まで良くても、そこから先を突破できません。
今回は、その理由についての解説です。
書籍化まではコメントが原動力
専業となった、1,000万部の作家。
看板シリーズの最新作かスピンオフを書くだけで、自由に過ごせます。
担当に言えば、書きたい物語を3巻ぐらい出してくれるでしょう。
そんな大物ですら、読者の反応を気にしていた時代が!?
「まだ無名で、代表作もない!」
新しいエピソードを投稿しても、チェックする読者は少ない。
となれば、感想のコメントが唯一の手応え。
書籍化するまで、常連になってくれたファンと一喜一憂。
ランキング上位に入り、晴れて商業デビュー!
今は、「ランキングや一定の評価があるか?」の青田買いですから……。
コメントを選別する労力はムダ
ランキング上位は、嬉しいコメントばかりではなく。
応援したいファンと、ひたすらに貶したいアンチが入り乱れ、カオス。
一部のコメントだけ返答する方もいますが、私はお勧めしません。
無視した読者に、恨まれます!
返答するなら全員、あるいは、既読スルーという平等な対応が、コツです。
注意したいのが、人気作品をいじりたい読者もいること!
担当編集のつもりか、「こういうキャラはダメだ!」のように指導してきます。
ファンを装った作家潰しもあり、度を超えたアンチは本当に面倒。
「注目されるほど、厄介なファンが増える……」
だから、コメント欄を閉じましょう。
ランキング上位を見ると一目瞭然!
試しに、ランキング上位を見てください。
コメント欄を閉じているか、あるいは、既読スルーで返信せず。
上位は、書籍化を狙っています。
テクニックが必須ゆえ、どの作家も本気です。
遊んでいる暇は、ありません!
PV(ページビュー)などを見つつも、次の更新を急ぎ、コンテストに応募します。
小説投稿サイトは、ランキングに有名なプロも!
運営に呼ばれたのでしょうが、他にも書籍化で3巻越えがザラ……。
彼らは、大ヒットさせるために執筆しています。
より良質な漫画家によるコミカライズで、販促となるアニメ化の成功へ!
書籍化を夢見る素人とは、見ている場所が違います。
業界人や成功した作家と付き合おう
作家も、営業しなければなりません。
出版社に加えて、イラストレーター、漫画家、アニメ制作会社、ゲーム会社まで。
担当編集が代行してくれますが、自分の顔を売り、接点を作るべき。
チャンスを活かさないと、「打ち切りです」の一言で終わり♪
横の繋がりで、同業のラノベ作家との付き合い。
代表作もマイナーな方ではなく、100万部を売った作家と!
編集に買い叩かれず、「あの先生と親しいから……」と、忖度されます。
処女作を出した直後で、ぬけぬけと顔を出せず。
自分も100万部のシリーズを持つことが、大事!
出版社のパーティーでも、売れっ子と有象無象はまったく扱いが違いますし。
「あの先生は品行方正だから成功した!」の意見もありますが、的外れ。
程度はあるにせよ、売れる作品を書くかどうか!
ブームを考えて、落とし込むのが必要で、人格は二の次、三の次。
成功するためには、無責任なコメントを気にしている場合じゃない。