「短編は、初心者の練習として最適」
以前にそう述べましたが、ラノベの煮詰まりが加速!
その原因も、この短編だった!?
今の短編ランキングは判を押したよう
短文で完結させるため、最低限の描写。
立派に、1つのジャンルですが……。
なろうはランキング至上主義ゆえ、制覇しやすい土壌でしかなく。
判を押したような短編があふれた末に、長編まで侵食!
ただでさえ、出オチの『小説家になろう』は、そのスピードを強めました。
昔の名作を塗り替えるほどの執筆はなく、長文のタイトルで分かる作品だけ……。
ラノベ1冊を正しく評価する仕組みがない
10万字を読まなければ、正当な評価をすることは不可能。
であるのに、小説投稿サイトは「ラノベ1冊を書き切った作品」を尊重せず。
ユーザーが評価する仕組みから、最初だけ興味を惹かれる出オチが正解。
いったん目立てば、テーマが終わっていても、ダラダラと続けるだけで書籍化……。
そのうえ、攻略しやすい短編を足掛かりに。
ランキング上位なら、書籍化、コミカライズ、アニメ化。
出版社も便乗しており、投稿サイトに「ラノベ1冊を書け!」という気もなく。
誰もが、名前が違うだけの山になった作品群を見上げては、途方に暮れる。
劣化コピーが続いた先にあるホラー
なろうは、二次創作のフィールド。
良くも悪くも、成功した作品の真似をするだけ。
『オーバーロード』『魔法科高校の劣等生』は、実質的にArcadia産。
それらの連載中は、まだ勢いがあったことで『転生したらスライムだった件』などの名作が生まれました。
けれど、プロで通用する作家が去り、書籍化しても食えないレベルから滞留していく……。
出版社もプロで、なろうは使い捨て。
ランキング上位というステータスを金にする、リアルなろう。
けれど、劣化コピーを続けた末に、誰も理解できないモンスターが世に放たれる!?
インプットがなければアウトプットできず
知識をインプットしなければ、アウトプットできません。
なろうではなく、世界的な名作を見て、自分の引き出しを増やしましょう。
黎明期のなろうは、そのバランスが成り立っていました。
しかし、一般的な感覚をもつ層がいなくなり、アングラ化が進むばかり。
『老後に備えて異世界で8万枚の金貨を貯めます』の2015年が、内輪ネタを楽しめた末期。
2020年代になれば、コメントをする読者がいません。
読まれているのは、『とんでもスキルで異世界放浪メシ』のように、10年以上も前の作品。
短編による画一化で、「劣化コピーではなく、新たなムーブメントを!」という気概がある作家をどんどん断筆に追い込んでいる。