2回目の異世界召喚~世界を滅ぼせる男女は旅をする~

異世界恋愛に、人型の邪神を交ぜてみた!

存在すら認識されない?1日100PVが関の山という苦行で断筆!

投稿サイトに掲載されたラノベは、その95%が認識されていません。
頑張って更新するも、1日100PVが限界!?
今回は、「二極化した実情」というテーマ。

新人賞になったランキング競争

2024年で3社ほどが残った、小説投稿サイト。
「ランキング上位で書籍化!」が知れ渡り、海賊王が宣言したように、世は大ラノベ時代へ……。

原稿用紙の時代から、作家志望者は足切りされます。
編集者は、ランキング上位か、高評価となったものだけチェック!
複数のレーベルが参加するコンテストも、投稿サイトを経由しています。

ランキングに反映されるポイントが研究され、そのテクニックを使うことが前提へ!?

結局のところ、有志による相互評価がもっとも効果的。
投稿サイトも努力していますが、数の暴力に対応しきれず。
さらに、足切りを突破でき、審査で好まれる作風に偏り、世間の売れ筋とズレてきた?

投稿サイトはPVを集中したい

一番の問題は、投稿サイトが迷走していること!
『小説家になろう』ですら、運営している会社は常勤30人ぐらいの中小企業。
加熱するサイバー攻撃や、大勢のネガキャンに対抗しきれず。

さらに、投稿サイトは看板作品をバズらせたい!

たとえば、なろう発の『無職転生 ~異世界行ったら本気だす~』。
PV(ページビュー)を支えている、看板の1つです。
主要駅の壁に大きな広告を打てたのも、限られたアクセスを集めて話題にしたから……。

投稿サイトにランキングを改善する余裕はなく、それより次の看板を作りたい。
なろうが「異世界転移・転生を別のランキングにする!」と切り捨て、阿鼻叫喚の地獄絵図になったように、全ては彼らの自由。

ようこそ!評価至上主義のサイトへ!

『HUNTER×HUNTER』でハンター試験の常連であるトンパは、こう言いました。
「試験会場に来れただけ、たいしたもんだよ!」
同じように、投稿サイトのランキング上位、あるいは、高評価となれば、上位5%入り。

前述したように、投稿サイトは「PVが集まった作品をより伸ばす」という方針。
あらゆる手段でユーザーを誘導して、それ以外を無視する。

95%のラノベは、1日0~10PV。
面白いかどうかではなく、投稿サイトの構造がそうしている。
1,000万部の作家でも、別のペンネームで新作を出したら、同じ末路になります。
ランキング上位に入らないと、存在すら認知されません。

正面から受けて立ち、次の新作でランキング入りを目指す。
同じ作家と読み合いをしつつ、内輪だけの楽しみへ。
作品の置き場と、割り切る。
もしくは、「バカバカしい!」と捨て台詞を残しての断筆……。

「公募による一般文芸」という茨の道

ラノベ市場は、もはや荒野。
「出せば売れる」というタイミングで実績を作った作家は、一般文芸に移った方も多い。

『とらドラ!』『ゴールデンタイム』の作家は、どちらもアニメ化で、知名度もバツグン!
その実績により、一般文芸でも活躍しています。
元々、ドロドロした恋愛模様で、そちら向きでしたからね。

『俺がお嬢様学校に「庶民サンプル」として拉致られた件』の作家も、一般文芸へ。
しかし、その代表作は『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』で、220万部の『庶民サンプル』を経歴に含めず!?

文芸は、なろうと比べ物にならない厳しさ!
登竜門の『芥川賞』『直木賞』をとるか、出版社に顔が利く先生に気に入られるか。
自分で営業しなければならず、いばらの道。
受賞した女性の1人は、新聞配達店で仕入れから調理までを行いつつの執筆です。