投稿サイトで作品を消す作家を擁護してみた!無料だけに責任もない?

「あれ? 存在しないページ?」
注目していたラノベが、作家の手で消された。
激怒する前に、少しだけ理由を説明させてください!

エンタメは試行錯誤が欠かせない

実際に書いてみないと、分かりません。
エンターテインメントは試行錯誤がつきもので、失敗する場合も多々あります。
「そのまま放置するより、整理したほうがいい!」の考え。
せっかく訪ねてくれたユーザーが、駄作でガッカリするから。

ただ、この発想はマイノリティー。

大半の作家は、更新する気がなくなった作品を放置したまま!
そのうち続ける可能性もあり、責める話ではない。

小説投稿サイトは同人にすぎず、書けない場合は「削除」も1つの選択。
前後で、近況報告による説明をするにせよ……。

PVが伸びない小説を抱えても無意味

小説投稿サイトは、あからさまに区別します。
ランキング上位でなければ、どれだけ更新してもPV(ページビュー)が伸びない!

「関連ラノベの紹介」による誘導は、一定期間で評価されたランキング上位。
面白いがまだ知られていないラノベでは、ありません。
読者に評価されない限り、0~10PVの日々が続くだけ。

「読まれているから評価されやすく、さらに伸びる」
これが、投稿サイトの真実です。
新作ブーストがかかる初動でコケたら、それで終わり。

PVが低ければ、モチベーションも低いままで、無理に続ける意味はありません。
というか、これ趣味ですから……。

設定やプロットを根本的に間違えた

正直なところ、WEB小説で「じっくりプロットを練る」という作家はおらず。
担当の編集がいて、宣伝やマーケティングとしての連載では、計画的に削除する場合も。

ともあれ、「納得できない!」という反応は、困ります。

  1. 実在する名前で、犯罪者などの面倒な相手だった
  2. そもそも、設定が矛盾している
  3. 色々な理由で、プロットの抜本的な見直しが必要に
  4. キャラ崩壊

私の場合は、「六畳半のボロアパートで、ソシャゲの女キャラと同棲」がありました。
高校生である必要性を見つけられず、6話ぐらいで消去。

商業作品は担当した編集に従う

書籍化と同時にコミカライズのような商業作品であれば、編集の判断です。
『魔法科高校の劣等生』も、売上アップのために削除!

『小説家になろう』は、販売促進を目的とした投稿を禁止しています。
出版した分は非公開か削除で、最新話だけの掲載は、原則的にNG。

書籍化されたら、作家だけで決められず。
ラノベの他に、漫画やアニメの原作としても使いますから……。

今後についても、編集が許可した範囲だけの告知。
アニメ化した作家ですら、プロデュースしている担当者に頭が上がらず!?

文化祭、いよいよ終了!

しおん祭の2日目で、シークレットライブ。
綾城ルナは、命を懸ける!

大人たちは、目的を果たそうと足掻き。
男子は、ラブコメを続ける。
ひたすらに騒ぐ、四大流派の女子たち。

室矢重遠と妹のカレナは、普通を辞めた。
周りにいる女子も、同じく。
「知らなかった」では、済まされない。

小説投稿サイトの感想