なろうの一角である、グルメ!
けれど、外で食べられる屋台は、あまり見られません。
これだけ投稿が多いのに、どうして?
屋台である必要性がない!
屋台や、それを出している小説をけなす意図は、全くございません。
それを前提に、持論を説明いたします。
フィクションであっても、無意味な行動は興ざめ。
自分で引っ張る屋台は「貧乏で店を構えられないから」という理由で、あえて望まず。
それを覆すだけの説得力を持たせることが必須!
店と比べて安っぽく、衛生的にも限界がある。
だから、生ものは絶対に出しません。
夢を見せるラノベで、わざわざ登場させる意味がありますか?
庇を下ろし、中に全てを収納した屋台を移動。
現地で組み立てて、予め仕込んでいたスープ、煮込み料理を加熱しながら、接客。
ワンオペで忙しく動き続けて、片付けと撤収まで。
慣れていないと、屋台を組み立てるだけで数時間!?
店をもらえるのなら、そっちがいいに決まっています。
異世界ファンタジーはいつも物騒
なろう小説では、強引に絡んでくるチンピラや、権力乱用の貴族がつきもの。
敵をぶっ倒して「ざまぁ!」するのが、醍醐味。
だけど、屋台でされたら、商売上がったり……。
飲食店は、性善説にもとづく商売。
屋台となれば、嫌がらせや、ぶっ壊されるだけで終了!
だから、地元のリーダーに上納金を収めることで、庇護をうけます。
異世界に来てまで、そんな光景を見たいですか?
「屋台の周りに、結界を張っておけば!」
安全すぎても、エピソードを進められません。
何らかの理由で無防備にされたら、屋台をグチャグチャにされるだけ。
チートがあるのなら収納して通販
なろう名物、異空間に収納できるマジックバッグ!
……屋台を使う理由は?
2020年代のなろうは、上位互換であるキッチンカー、あるいは、キャンピングカー。
チートによる、ネット通販も!
『老後に備えて異世界で8万枚の金貨を貯めます』の山野光波こそ、スタンダードモデル。
素人が一から料理するより、レトルトや缶詰を厨房で温めたほうがマシ!
結局のところ、「食材と調味料の仕入れは?」となりますし。
200万部オーバーの人気作です。
成功したグルメなろうは、店舗ごとの転移である『異世界食堂』!
一部の人だけ招く「洋食のねこや」は、用心棒として美少女の黒まで。
仕入れは現代で普通に行い、プロに見合った厨房も。
美食で問題解決をするならば、屋台というチープ感はミスマッチ。
110万部オーバーにして、異世界グルメを築き上げた功労者。
異世界はまったく違う場所
異世界ファンタジーそのものが、非日常。
屋台の「日常と違う雰囲気」というメリットが打ち消され、貧乏くさいだけ……。
なろうの『とんでもスキルで異世界放浪メシ』は、ネット通販のスキル。
向田剛志は、護衛とツッコミを兼ねたフェンリルと共に、旅をする♪
700万部を突破!
これでいいんですよ、これで!
チートと魔法があるなら、面倒なパートを省くのが当たり前!
あえて使うとしたら、ファンタジー江戸でしょうか?
『銀魂』のような世界では、夜鳴き蕎麦が映えます。
しかし、なろうで江戸時代は少なく、酒を飲んでの本音トークになる屋台はやっぱり扱いづらい。