なろうアニメが席巻して、我が世の春となったラノベ。
けれど、テンプレで作られたラノベの価値は、コミカライズの原作だけ!?
この事実を知らずして、書籍化できない。
シャンフロに見るコミカライズ
『シャングリラ・フロンティア~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~』は、2023~2024年にアニメ2クールが放送されました。
『小説家になろう』のランキング上位でありながら、まだ書籍化されず(2024年6月の時点)。
少年漫画の『マガジン』で連載されており、2024年4月で累計800万部オーバー!
書籍のオファーが来ていないことは、あり得ません。
原作者の硬梨菜先生は、SNSで「諸般の事情によって断りました」という発表。
シャンフロは『なろう』で読めるまま、15巻を超える漫画に!?
注目するべきは、コミック単行本に書き下ろしを収録していること!
WEBにないラノベは、買ってもらうための特典です。
それが大ヒットしている事実により、残酷な事実を告げなければなりません。
売れているのはコミック
シャンフロの大成功は、1つの事実を示しています。
ラノベに求められているのは、原作……。
あの講談社が、「次の看板にする!」と全力を出したにせよ。
データだけの電子版を含め、売れているのはコミックです。
『カクヨム』で★2万に迫っている、『ウィザードリィ』のような迷宮探索があります。
こちらも大手で書籍化して、1巻切り。
ところが、コミカライズは20巻を超えています!
要するに、プロは「漫画として売れるのか?」という視点でチョイス。
自社で売れれば良く、ラノベに限定する必要がありません。
シリーズ累計の内訳は非公開!?
「電子を含めた、シリーズ累計」
100万部? 400万部?
3巻に辿り着けない作家には、夢のまた夢……。
売上の内訳は、トップシークレット!
ですが、シャンフロを踏まえれば、最低50%はコミックだと思います。
ラノベが売れるのなら、先生を口説き倒してでも、書かせますから。
今はスマホが手放せず、読むのは無料の投稿サイト。
お金を払うのなら、ポイントが戻ってくる電子コミック。
書店が減り続ける一方で、集金係として元気があるのは漫画です。
50%どころか、シリーズ累計の80~90%がコミックでも、驚きません。
漫画家ガチャで売上が決まる
なろう小説でも、差がつきます。
「同じテンプレを使い、似たような物語だけど……」
いえ、全然違いますよ?
コミカライズの人気がね?
2024年では、人気漫画家も「なろう小説のコミカライズ」に参入しています。
無名の新人でも、上手いことやれば、億万長者の仲間入り♪
「誰に、コミカライズを担当してもらうのか?」
担当編集が決めることで、完全に運です。
専業を目指すのなら、その辺も考えておきましょう。